MENU

ダイエットの豆知識 夜食が体内時計を狂わせ、太らせる要因に!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ダイエットの豆知識】夜食が体内時計を狂わせ、太らせる要因に!
目次

ダイエットの豆知識

規則正しい生活をして毎日きちんと朝ごはんを食べる。

子供の頃は当然のようにそんな毎日を送っていても、大人になると仕事や人づき合いなど様々な要因によって不摂生な日々になりがち。そして気づけば体の調子がイマイチだったり、太ってしまったり。食事のタイミングや生活リズムがいかに大切か、ある研究により明らかになりました。

夜食など不規則な時間に食事を取るとインスリンの作用で、代謝で中心的な役割をする肝臓の「時計遺伝子」のリズムが乱れ、正常に機能しないことを名古屋大の研究グループがラットの実験で突き止め、1日付の英科学誌電子版に発表しました。研究者の間ではインスリンが肝臓の1日のリズムを調節するかどうか議論が続いており、名古屋大のグループは、今回ラットによる実験を実施。ラットは夜行性のため、食事に適した夜間の「活動期」、日中の「休息期」のそれぞれの時間帯にインスリンを与え、肝臓への影響を調べました。   その結果、活動期にインスリンを与えると時計遺伝子は正常な動きを示しましたが、休息期では異常な状態になり、時計のリズムが狂ったことが分かりました。

研究者の間ではインスリンが肝臓の1日のリズムを調節するかどうか議論が続いており、名古屋大のグループは、今回ラットによる実験を実施。ラットは夜行性のため、食事に適した夜間の「活動期」、日中の「休息期」のそれぞれの時間帯にインスリンを与え、肝臓への影響を調べました。その結果、活動期にインスリンを与えると時計遺伝子は正常な動きを示しましたが、休息期では異常な状態になり、時計のリズムが狂ったことが分かりました。名古屋大のグループは「今回の研究で『食事のタイミングのずれ』が代謝異常を引き起こすメカニズムが分かった。これは人でも同じと考えられ、規則的な朝食の重要性が再確認できた」と話しています。メタボリック症候群や生活習慣病の予防につながることが期待されています。日常的に夜遅くに食事をしたり朝起きない生活をしているとBMAL1の働きが乱れ、出続けてしまったりするのです。

ダイエットは体内時計が鍵を握る

この研究のキーワードとなっている「時計遺伝子」とは、全身の細胞ひとつひとつにあり、時計のように時を刻みながら、その活動をコントロールしています。言わば「体内時計」です。体内の活動や各種の物質量などを、時間帯によって変化させているのです。肥満に関係する時計遺伝子には「BMAL1(ビーマルワン)」があります。BMAL1は体内時計の調節機能で、遺伝子に結合したタンパク質。脂肪細胞に脂肪をため込む働きをすることが分かっています。1日のうちで働きは増減があり、午後3時ごろに弱まり、深夜に向かって高まります。朝食をとると時計遺伝子がリセットされ、適切に働くようになります。夕食はBMAL1の働きが高まる午後10時(できれば午後8時)までには済ませる良いでしょう。都合でどうしても夕食が遅くなる場合は、夕食1食分を2回に分け、半分は夕方に、もう半分は遅い時間に、としたほうが太りにくいです。看護師やドライバーなど夜間も起きている人は肥満になりやすいという統計も出ています。日常的に夜遅くに食事をしたり朝に起きない生活をしているとBMAL1の働きが乱れ、出続けてしまったりするのです。

体内時計を正常に機能させるポイント

  • 朝食をとる
  • 夕食はできるだけ早めに
  • 夜遅くに強い光を浴びない。

ダイエット・シェイプアップ関連記事はこちら

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次