リアル鬼滅の刃・鬼切丸~渡辺さんは豆まきをしない。

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

歌川国芳 瀧口内舎人 渡辺綱

渡辺綱

渡辺 綱(わたなべ の つな)は、平安時代中期の武将。嵯峨源氏の源融の子孫で、正式な名のりは源綱(みなもと の つな)。通称は渡辺源次。頼光四天王の筆頭として知られる。渡辺氏の祖。

武蔵国の住人で武蔵権介だった嵯峨源氏の源宛の子として武蔵国足立郡箕田郷に生まれる。摂津源氏の源満仲の娘婿である仁明源氏の源敦の養子となり、母方の里である摂津国西成郡渡辺に居住し、渡辺綱(わたなべ の つな)、あるいは渡辺源次綱(わたなべ の げんじ つな)、源次綱(げんじ つな)と称し渡辺氏の祖となる。摂津源氏の源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として剛勇で知られた。また先祖の源融は『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名であった。大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻橋の上で鬼の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話で有名。謡曲『羅生門』は一条戻橋の説話の舞台を羅城門に移しかえたものである。1020年、主君である頼光が正四位下・摂津守に叙されると、綱も正五位下・丹後守に叙された。

Wikipedia 

子供の頃から普通に豆まきをしていましたけどね。

光源氏のモデル最有力候補が源融(みなもとのとおる)と言われていることも気になります。

陸奥の しのぶもぢずり 誰故に みだれ初めにし 我ならなくに

融さんも、綱さんも、美男子だったのね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次