展示構成と見どころ・主な展示品
奈良県桜井市にある聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像は天平彫刻の名作で、日本を代表する仏像のひとつです 。法隆寺の国宝 地蔵菩薩立像などとともに、江戸時代までは同市の大神神社にありました。大神神社は本殿を持たず、三輪山を拝む自然信仰をいまに伝えますが、奈良時代以降には仏教の影響を受けて神社に付属する寺(大神寺、後に大御輪寺)に改称や仏像がつくられました。本展では、大御輪寺にあった仏像や大神神社の自然信仰を示す三輪山禁足地の出土品なども展示します。十一面観音菩薩立像が奈良国立博物館で展示されるのは、1998年の特別展「天平」以来24年ぶりとなります。比類なき美しさをご覧ください 。
開催概要
特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ― 三輪山信仰のみほとけ」 公式HP
会期:2022年2月5日(土)~3月27日(日)
会場:奈良国立博物館 東新館(奈良市登大路町50番地)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
09:30~17:00 毎週土曜日は午後7時まで
休館日:2月7日(月)・21日(月)・28日(月)、3月22日(火)
音声ガイド:天海祐希
チケット販売情報
入館料:()内は前売り
一般/1,400円(1,200円) 高校・大学生/1,000円(800円) 小・中学生/500円(300円)
プレゼント
本展覧会の開催を記念して、無料招待券を2組4名様にプレゼント!
応募詳細はこちら 応募締め切り 2022年1月25日