- Home
- 終了した展覧会2017
タグ:終了した展覧会2017
-
「草乃しずか展~煌く絹糸の旋律~」2017年12月27日(水)より松屋銀座イベントスクエアで開催
「草乃しずかの作品は、見る者の心の深いところが震えるようなアート作品だ。」これは、権威あるスコットランド 王立芸術協会会長の言葉です。日本刺繍作家、草乃しずかさんの作品は、イギリス・エディンバラや台湾・国立国父記念館… -
「石内 都 肌理(きめ)と写真」2017年12月9日(土) より横浜美術館で開催
石内都(1947年生まれ)は、2014年にアジア人女性として初めてハッセルブラッド国際写真賞を受賞するなど、現在、国際的に最も高く評価される写真家のひとりです。 多摩美術大学で織りを学んだ石内は、1975年より独学… -
「所蔵作品展 日本の工芸ー自然を愛でるー」2017年12月1日(金) より東京国立近代美術館工芸館にて開催
日本では、自然の移ろいゆく情景や風光の美しさに育まれた特有の自然観をうかがわせる多様な工芸が、暮らしを彩り日々の生活環境を装っています。無釉や単色の陶磁と色絵、染めと織り、漆塗りと蒔絵、金属の鋳込みと彫金、また天然の… -
日本・デンマーク国交樹立150周年記念「デンマーク・デザイン」展、11月23日(木・祝)より東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館にて開催
快適でモダン。伝統と機能美。ヒュゲを愛する、暮らしのかたち。 日本でもおなじみのアンデルセン童話や玩具レゴブロックなどを生んだ北欧の国デンマーク。日本の九州ほどの大きさの国土に約570万人が生活しています。国連が発… -
「六本木開館10周年記念展 フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」2017年11月22日(水)よりサントリー美術館にて開催
2010年、国立セーヴル磁器製作所と国立セーヴル陶磁美術館が統合され「セーヴル陶磁都市」という新組織になりました。本展は、「セーヴル陶磁都市」の所蔵する名品・優品によって、およそ300年におよぶセーヴル磁器の創造の軌… -
「レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル」2017年11月18日(土)より森美術館にて開催
レアンドロ・エルリッヒは、国際的に活躍するアルゼンチン出身の現代アーティストで、日本では金沢21世紀美術館に恒久設置された《スイミング・プール》の作家としても知られています。 大型のインスタレーションから映像まで、エ… -
上野アーティストプロジェクト「現代の写実―映像を超えて」11月17日より東京都美術館にて開催
●上野アーティストプロジェクトとは? 上野は、多くの芸術家を育み、輩出してきた長い歴史のある「芸術家のメッカ」です。なかでも「公募展のふるさと」とも言われる東京都美術館は、様々な芸術家の作品発表の場として大きな役割を… -
「MOMAT コレクション」2017年11月14日(火)より東京国立近代美術館で開催
東京国立近代美術館(MOMAT, 千代田区)では、国内最大規模約13,000点の所蔵作品から約200点を厳選して紹介する 所蔵作品展「MOMAT コレクション」を4階から2階で開催しています。 時宜に適ったテーマや切… -
神木隆之介「新海誠展」は“ファンにはたまらない場所”
昨年8月に公開され大ヒットした劇場版アニメ「君の名は。」の新海誠監督(44)と主人公、立花瀧の声優を務めた俳優の神木隆之介(24)が、11月11日より東京・新国立美術館て行われる「新海誠展『ほしのこえ』から『君の名は… -
「THE ドラえもん展 TOKYO 2017」2017年11月1日より森アーツセンターギャラリーにて開催
「あなたのドラえもんをつくってください」 2017年11月TOKYO、このコンセプトに共鳴した28組のアーティストが集い、「ドラえもん」への思いが詰まった世界にひとつだけのアート作品を発表します。1970年の誕生以来… -
「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」東京藝術大学大学美術館にて10月28日より開催
東京藝術大学創立130周年記念特別展「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」 大正から昭和最初期の頃、皇室の御慶事を祝うために数々の美術品が制作されましたが、それらは各分野を代表する作家たちの共演による大… -
『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』2017年10月24日(火)より東京都美術館で開催
1853年にオランダに生まれたフィンセント・ファン・ゴッホは、1886年にパリに移り、この地でさまざま刺激を受けながら、自らの絵画表現を模索していきます。そこで大きな役割を果たしたものが、日本の浮世絵でした。ファン・… -
吉岡里帆が「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」で魅力を語る
10月23日(月)東京・上野、東京都美術館で行われた、「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」展の内覧会イベントに吉岡里帆さんが登壇。ゴッホと本展示会の魅力を語った。 以前から美術が好きだったという吉岡さんは、11月3日に放… -
「古代アンデス文明展」国立科学博物館で、2017年10月21日(土)より開催
遥かなる時空の旅、すべての道はインカへ ナスカの地上絵や黄金の仮面などで知られるアンデス文明。代表する9つの文化を一挙に紹介し、15000年、南北4000km、標高差4500mの遥かなる時空の旅へ! [arve …