- Home
- 過去の記事一覧
タグ:レシピ
-
夏バテ防止に!話題のスーパーフード「スピルリナ」+「とろろ」で作る【緑のネバネバ冷やしそは】
とろろに使用される「長芋」「大和芋」などの山芋は、昔から「山のウナギ」と呼ばれるほど精がつく食材だといわれています。生薬では「山薬(サンヤク)」と呼ばれ、漢方では滋養強壮などのために用いられてきました。 「… -
乳酸菌発酵食品の「しば漬け」で簡単まぜ寿司
食欲の無いときでもサッパリと食べられるレシピ「しば漬け」 普段何気なく食べている漬け物は日本を代表する乳酸発酵食品です。野菜を塩着けし、もともと野菜に付着している乳酸菌が空気中の乳酸菌と合わさり発酵します。京都三大… -
創業85年《京都ニシダや》の通販・一番人気のお漬物セット
ギフトにもおススメ!【ニシダやの定番 お漬物セット】 創業85年京都ニシダやの真心を込めて漬け込んだ伝統の味【京つけもの ニシダや】 『京都人が選ぶ”京都のおいしいお土産”ベスト10』で第3位に選ばれた「おらがむ… -
「黒」を食べる健康・美容法とは?
黒い食品を取り入れて健康管理 料理をするときに、食材の種類や栄養素、カロリーにどうしても気を配りがちですが、見た目にも楽しくするように、食材の「色」から気を配ったことはありますか?彩り豊かな料理や食事を意識すること… -
福井県ブランド米「いちほまれ」日本一おいしい、誉れ高きお米
日本一おいしい、誉れ高きお米 福井県ブランド米『いちほまれ』 「いちほまれ」は、「コシヒカリ」を生んだ福井県農業試験場で「コシヒカリ」を超える米としておよそ6年の歳月をかけて開発された、「絹のような白さと艶、粒感と… -
ノンアルコールワインで作るホットワインレシピ
ヨーロッパで冬の代表的な飲み物、ドイツ語では「グリューワイン」、フランス語では「ヴァン・ショー」と呼ばれる、寒い季節に体を温めてくれる「ホットワイン」。今回は、「ノンアルコールワインで作るホットワイン」のオリジナ… -
スーパーフード「チアシード」バージンオイルで作る牛ステーキレシピ
おすすめレシピ:牛ステーキのチアシードバジルソース添え 【チアシードオイルならいろんな料理に使える!オメガ3脂肪酸が手軽にとれる】 チアシードオイルなら、1日に必要なオメガ3脂肪酸推奨量をスプーン1杯… -
糖質オフの低カロリーおつまみ★サラミとチーズの豆腐ピザ
低カロリーおつまみ★サラミとチーズの豆腐ピザ 高カロリーなピザですが、生地を豆腐にチェンジすることで糖質オフのおつまみに変身。豆腐をしっかりと水切りすることで形が崩れにくくなります。ダイエット中の方にもおススメです… -
免疫力をアップ!液体塩こうじレシピ
空気が乾燥し、風邪などの感染症に注意が必要な時期がやってきました。うがい・手洗いなど、風邪対策の方法は多くありますが、ウィルスが入ってきても速やかに排出できる身体、『免疫力』を普段から上げておくことも大切です。それには腸… -
“食べる輸血”スーパーフード「ビーツ」の栄養素と食べ方
世界中で食べられ、「最強のスーパーフード」とも呼ばれているビーツ。最近は日本のスーパーでも見かけることが多くなりました。 ◆ビーツとはどんな野菜? 「食べる輸血」と呼ばれ、ビタミン、ミネラルが大変豊富な野… -
<里芋とウォッシュチーズとタコの明石焼風>日本酒に合う、簡単★和のチーズおつまみレシピ
日本酒をチーズ料理に合わせるコツと、プロの技が光るチーズ料理をご紹介! ■日本酒は“料理のソース”のように考えるのがポイント 米を原料につくられる日本酒は、ぶどう原料のワインと比べると、まろやかでやさしい味わいの… -
筋トレ&ダイエットに効果的な料理「高たんぱく質レシピ」
なぜ? 筋トレ&ダイエット成功のコツが「たんぱく質」のワケ いくら筋トレをがんばっても、筋肉のもとになるたんぱく質が不足していたら筋肉の量は増えないし、パワーもつきません。また、無理なダイエットをする、ダ… -
味つけは調味料のパーセントで美味しくなる
おいしい料理はどうやってうまれているのか?『藤井恵 繰り返し作りたい定番料理』 料理家生活20周年を迎えた料理研究家の藤井恵さんが ・「調味パーセント」を考えて味つけしていることを初めて公開 ・「この1冊があれば家… -
グロくてキモかわいいハロウィンレシピ大集合『ホラーめし』
グロくてキモかわいいハロウィンレシピ大集合『ホラーめし』 目玉クッキー、大根ミイラのサラダ、ローストビーフのジャック・オ・ランタンなど見た目はホラーでも味はとっても美味しいハロウィン料理の数々を紹介した『ホラーめし…