「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」2019年1月17日(木)より森アーツセンターギャラリーにて開催

    新・北斎展 HOKUSAI UPDATED

    北斎の代表作としては、“Great Wave”と称されて世界的に名高い「神奈川沖浪裏」を含む「冨嶽三十六景」シリーズ、19世紀のヨーロッパにおけるジャポニスムの流行の契機となった『北斎漫画』などが一般的に知られていますが、これらは約70年に及ぶ北斎の画業のほんの一端にすぎません。
    本展では、北斎の絵師人生を作風の変遷と主に用いた画号によって6期に分けて紹介します。勝川派の絵師として活動した春朗期(20〜35歳頃)、勝川派を離れて肉筆画や狂歌絵本の挿絵といった新たな分野に意欲的に取り組んだ宗理期(36〜46歳頃)、読本の挿絵に傾注した葛飾北斎期(46〜50歳頃)、多彩な絵手本を手掛けた戴斗期(51〜60歳頃)、錦絵の揃物(そろいもの)を多く制作した為一期(61〜74歳頃)、自由な発想と表現による肉筆画に専念した画狂老人卍期(75〜90歳頃)と、その壮大な画業を通覧。国内外の名品、近年発見された作品、初公開作品を通じて、真の北斎に迫ります。

    主な展示品

    previous arrow
    葛飾北斎《四代目岩井半四郎 かしく》細判 安永8年(1779) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《鍾馗図》絹本1幅 寛政5-6年(1793-94) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《鎌倉勝景図巻》より「七里濱」木版着彩紙本1巻 寛政5-6年(1793-94) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《鎌倉勝景図巻》より「大佛」木版着彩紙本1巻 寛政5-6年(1793-94) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「花くらべ弥生の雛形」大判 天明4-5年(1784-85) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「風流無くてなゝくせ」 遠眼鏡 大判 享和年間(1801-04) リー・ダークス・コレクション
    葛飾北斎「風流無くてなゝくせ」 ほおずき 大判 享和年間(1801-04) 米・個人蔵
    葛飾北斎《津和野藩伝来摺物》全118枚より「楊貴妃、小野小町、蓮華女」 寛政9年(1797)頃  島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《円窓の美人図》絹本額面 文化2年(1805)年頃 シンシナティ美術館
    葛飾北斎「かな手本忠臣蔵」十一段目 小判 文化初-中期(1804-1813)頃 シンシナティ美術館 
    「しん板くミあけとうろふゆやしんミセのづ」(完成写真)
    葛飾北斎《鯉亀図》紙本1幅 文化10年(1813) 埼玉県立歴史と民俗の博物館
    葛飾北斎「東海道名所一覧」大大判 文政元年(1818) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎『北斎漫画』全15冊より初編 絵手本 半紙本 文化11年(1814) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」大判 天保初期(1830-34)頃 島根県立美術館(新庄コレクション)
    葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」大判 天保初期(1830-34)頃 島根県立美術館(新庄コレクション)
    葛飾北斎《牡丹に蝶》大判 天保初期(1830-34)頃 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「百物語 こはだ小平二」中判 天保2-3年(1831-32)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館 
    葛飾北斎《弘法大師修法図》紙本1幅 弘化年間(1844-47) 西新井大師總持寺
    葛飾北斎《向日葵図》紙本1幅 弘化4年(1847) シンシナティ美術館
    葛飾北斎《富士越龍図》絹本1幅 嘉永2年(1849)正月 北斎館
    next arrow
     
    葛飾北斎《四代目岩井半四郎 かしく》細判 安永8年(1779) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《鍾馗図》絹本1幅 寛政5-6年(1793-94) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《鎌倉勝景図巻》より「七里濱」木版着彩紙本1巻 寛政5-6年(1793-94) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《鎌倉勝景図巻》より「大佛」木版着彩紙本1巻 寛政5-6年(1793-94) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「花くらべ弥生の雛形」大判 天明4-5年(1784-85) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「風流無くてなゝくせ」 遠眼鏡 大判 享和年間(1801-04) リー・ダークス・コレクション
    葛飾北斎「風流無くてなゝくせ」 ほおずき 大判 享和年間(1801-04) 米・個人蔵
    葛飾北斎《津和野藩伝来摺物》全118枚より「楊貴妃、小野小町、蓮華女」 寛政9年(1797)頃  島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎《円窓の美人図》絹本額面 文化2年(1805)年頃 シンシナティ美術館
    葛飾北斎「かな手本忠臣蔵」十一段目 小判 文化初-中期(1804-1813)頃 シンシナティ美術館 
    「しん板くミあけとうろふゆやしんミセのづ」(完成写真)
    葛飾北斎《鯉亀図》紙本1幅 文化10年(1813) 埼玉県立歴史と民俗の博物館
    葛飾北斎「東海道名所一覧」大大判 文政元年(1818) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎『北斎漫画』全15冊より初編 絵手本 半紙本 文化11年(1814) 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」大判 天保初期(1830-34)頃 島根県立美術館(新庄コレクション)
    葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」大判 天保初期(1830-34)頃 島根県立美術館(新庄コレクション)
    葛飾北斎《牡丹に蝶》大判 天保初期(1830-34)頃 島根県立美術館(永田コレクション)
    葛飾北斎「百物語 こはだ小平二」中判 天保2-3年(1831-32)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館 
    葛飾北斎《弘法大師修法図》紙本1幅 弘化年間(1844-47) 西新井大師總持寺
    葛飾北斎《向日葵図》紙本1幅 弘化4年(1847) シンシナティ美術館
    葛飾北斎《富士越龍図》絹本1幅 嘉永2年(1849)正月 北斎館
    previous arrow
    next arrow

     

    開催概要

    「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」公式HP
    会期:2019年1月17日(木)~3月24日(日)
    ※会期中、展示替えがあります。
    会場:森アーツセンターギャラリー 東京都港区六本木6‐10‐1 六本木ヒルズ森タワー52階
    開館時間:10:00~20:00 火曜日のみ 17:00 まで(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:1月29日(火)、2月19日(火)、2月20日(水)、3月5日(火)

    チケット販売情報

    入館料:()内は前売り
    ※前売券の販売は2018年11月27日(火)10:00より2019年1月16日(水)まで
    一般/1,600円(1,400円)、 高大生/1,300円(1,100円) 、小中学生/600円(500円)

    プレゼント

    本展覧会の開催を記念して、無料招待券を5組10名様にプレゼント!

     応募詳細はこちら 応募締め切り 2019年1月1日

    セレブスタイルジャパンおススメ!話題の展覧会~美術館・博物館

      特集記事

      公式サイト 初回限定お試しセット
      お得な公式サイト初回限定お試し一覧へ

      商品レビュー
      スタッフがお試し!商品レビュー

      乾燥肌・敏感肌
      乾燥肌・敏感肌対策とスキンケア

      目元のクマ・シワ対策とスキンケア
      目元のクマ・シワ対策とスキンケア

      ほうれい線
      ほうれい線・ブルドックライン対策とスキンケア

      毛穴・角質対策
      毛穴の開き・黒ずみ・角質ケア対策とスキンケア

      ニキビケア
      繰り返す大人ニキビ対策とスキンケア

      シミ・UVケア
      シミ・美白・紫外線対対策におススメのスキンケア

      ヘアケア お悩み

      枝毛・くせ毛・頭皮ケアにおすすめのヘアケア

      ダイエット
      体脂肪・内脂肪・セルライト対策

      免疫力UP
      免疫力UPは腸内環境の改善が7割!

      おうちグルメ
      話題の調理家電・レシピ・お取り寄せグルメ

      メンズスキンケア特集
      男性用スキンケア・ヘアケアおススメ商品

      話題の美術館・博物館
      話題の美術館・博物館特集

      セレブスタイルジャパン・マーケットline
      facebookTwitter
      pinterestinstagram

      セレブスタイルジャパン・マーケット

      インテリア

      インテリア雑貨

      テーブルウェアー

      ページ上部へ戻る
      Enable Notifications OK No thanks