
いつも、真夜中に目が覚める。
時差ばっちり。
ボーッといつもの朝ご飯へ。
毎朝同じミューズリーを食べ続ける。
窓際の席から、向かいの建物を何気なく眺めていたら。
?無数の銃弾の跡。蜂の巣。
昔のままの建物ばかり。
愚かな記憶を、後世に残す。
いったい、あの時、何が起きたのか?
戦争がしたい人間なんか、いない筈。
いったい、目的は、なんだったんだろう…。
。
その昔、世界初の「国歌コンクール」なるものがあったらしく。
優勝は、なんと日本の、君が代。
日本の軍楽隊を指導に来ていたドイツ人の作曲。
っつうか、コードをつけた、
みたいな。
でも優勝って、いい話。
確かに、オリンピックとかで奏でられる知らない国の、
せっかくなら、もう少し威厳のある曲にすればよかったのに、
大きなお世話だけど。
今回のイタリア人の作曲家、
ロベルトのコンチェルトは、
世界初録音だそうだ。
クラシック的に、ホールで、
せーので録る。
タイフーンのとか、アサド兄弟、悠治さんの録音が、
ポップスの録音は、バラで録るから、完璧にまで作り込めるけど。
こちらはこちらで、
生の温もりということで。
その前に、今朝はフォトセッション。
おもしろいカメラマンが来た。
どうやら、バイオリンが弾けるらしい。
面白い注文が、次々に。
楽しくやってるうちに、
見回りのガードマンに見つかり、強制終了。
何だよ、許可取ってないんかい。
なので、録音の続きを。
ロベルトの2楽章は、美しすぎる。
聞くと、まず、2楽章を作る。
それから、他の楽章を。
3楽章はてこずりながらも、エンジニアのOKが出たので、
続けて、仮の編集を。
えらく、耳のいい、というより、センスのいい、エンジニアさん。
流石ドイツ。ドイツ人の中でも、
どいつでもいい訳じゃ無い筈。
こんな人なら、全てを任せて、音作りしてみたい。
ということになり。
きっと、ルグランタムールとは違った音が楽しめそう。
でも時間が厳守なので終わり。
夜8時から、
ディンカが用意してくれた特別席で、ベルリンフィル鑑賞。
隣で、HATSの越が、おおいびき。
みっともないので、放置した。
2曲目に、新作があったのだけれど。
これでもか、な、現代音楽。
チェロのソロで、4楽章もある。
目がチラチラするんだろう、
オケの皆が目を擦りながら、一生懸命弾いている。
で、何が凄いって、チェロのソロ。
暗譜!!
ありえねー。誰か知らねど、上手すぎる。
こんな人、いるんだ。
終演後に、樫本君に遭遇。観に来ていたみたいで。
「何で樫本さんがここにいるんでしょうねぇ。」
どうやら、〇越は、
「じゃ、僕はこれからカジノ行ってきますんで。」
と言われて、
またホテルのバーで、
カリーブロストと、ヴァイツェンを、いつものようにひとりで。
毎晩同じだった。
殆ど寝ずに空港へ。
今は乗り換えで、ポワソンスープを。
外は10℃。ヒョウが降っている。
エルミタージュが染み渡る。