高橋悠治オペラ作品


古澤巌コンサートスケジュール

宮沢賢治の作品と落語に、

高橋悠治作の音符が散りばめられる。
ベースラインや、ハーモニーといった、

西洋的な概念ではなく、

メロディに寄り添う、三味線や笛の如く、色が付いていく。

確かに日本の 唄 を思えば、

伴奏が コードを出すわけでもなく、

ハモりでもない トンチンシャンが、

いい案配で入って来る。

透き通る五度や、ぶつかる音。

メロディはと言えば、

日本語の、それもストーリーのシチュエーションを熟考された挙げ句の、イントネーション。

それを暗譜で歌う竹田女史!

おいくつか存じ上げないが、

何度もフルボイスでリハーサルして、本番。

喉も脳も、驚異的。唖然とするばかり。

悠治さんのピアノを聞きながら、

メロディに相対する 色や光を、絶妙なタイミングで奏でる。

ストーリーの中の空気と一体化しながら。緊張したらまず出来ない。

なるほど。音楽の何と一体になるのか、何に集中するのか。

思えばずっと今まで、西洋的な音の世界にいた。日本語の作品を弾く事は無かった。日本人でありながら。

歴史の作曲家と一緒に弾ける幸せ。

「あの時自分は其処にいた。」

今更ながら、貴重な体験。ありがとうございます。

[GARD]スポンサーリンク