MENU

「ザ・フィンランドデザイン展」12/7よりBunkamura ザ・ミュージアムにて開催

finnish P

展示構成と見どころ・主な展示品

フィンランドの人々は建国前から大地の豊かさを生活に取り入れてきた長い歴史があります。その感性を受け継ぐデザイナーたちが形づくるフォルムには自然が宿り、暮らしを良くすることを第一に考えられたデザインは、多くの使い手たちの心を掴みました。今も広く愛され使い継がれるデザイン誕生と発展のストーリーを紐解き、フィンランドがデザイン大国となって今日に至るその背景を探ります。

previous arrow
E82 914
E82 915
E82 916
E82 917
E82 918
E82 919
E82 913
E82 920
E82 923
E82 924
E82 925
E82 926
E82 927
E82 928
E82 929
撮影者不詳《プンカハルユ(フィンランド)》1940-1959年、 フィンランド国立写真美術館蔵
アルヴァ・アアルト《「サヴォイ」花瓶》1936 年、カルフラガラス製作所、コレクション・カッコネン蔵、Photo/Rauno Träskelin
アルヴァ・アアルト 《キャンチレバーチェア31(現:42アームチェア)/ パイミオサナトリウム竣工時のオリジナル製品》 1931年、木工家具・建築設備社(トゥルク)、 フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、 Photo/Rauno Träskelin
アイノ・アアルト《「ボルゲブリック」花瓶、ボトル》1932 年、カルフラガラス製作所、コレクション・カッコネン蔵、Photo/Rauno Träskelin
ナニー・スティル 《氷山(プリズム)》 1961年、リーヒマエンラシ社、 コレクション・カッコネン蔵、 Photo/Rauno Träskelin
カイ・フランク《「BAキルタ」カップ&ソーサー他》1952-1975年、アラビア製陶所、ヘルシンキ市立博物館蔵、Photo/Yehia Eweis
マッティ A. ピトゥカネン《アイスマン(タピオ・ヴィルッカラ)》1962年、フィンランド国立写真美術館蔵
ドラ・ユング《子連れのアヒル》1955年、ドラ・ユング・テキスタイル、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Jean Barbier
カーリナ・アホ《卵入れ》1950年、アラビア製陶所、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Kirsi Halkola
マイヤ・イソラ《カンムリカイツブリ》1961年、マリメッコ社、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Rauno Träskelin
セッポ・サヴェス《アンニカ・リマラ「リンヤヴィーッタ」ドレス、ヴオッコ・ヌルメスニエミ「ガッレリア」テキスタイルデザイン》1966年、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵
オイヴァ・トイッカ《「ポムポム」花瓶》 1968年、ヌータヤルヴィガラス製作所、コレクション・カッコネン蔵、Photo/Rauno Träskelin
アンニカ・リマラ《「ヴェラクルス」ドレス、「クルーナ」テキスタイル》1968/1967 年、マリメッコ社、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Harry Kivilinna
《PMKコットン広告》1960 年代、タッシェル広告社、タンペレ市立歴史博物館蔵、Photo/Saana Säilynoja
カイ・フランク《木製人形(サーカスの団長、女の子)》1940 年代、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Harry Kivilinna(サーカスの団長)
next arrow
 
撮影者不詳《プンカハルユ(フィンランド)》1940-1959年、 フィンランド国立写真美術館蔵
アルヴァ・アアルト《「サヴォイ」花瓶》1936 年、カルフラガラス製作所、コレクション・カッコネン蔵、Photo/Rauno Träskelin
アルヴァ・アアルト 《キャンチレバーチェア31(現:42アームチェア)/ パイミオサナトリウム竣工時のオリジナル製品》 1931年、木工家具・建築設備社(トゥルク)、 フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、 Photo/Rauno Träskelin
アイノ・アアルト《「ボルゲブリック」花瓶、ボトル》1932 年、カルフラガラス製作所、コレクション・カッコネン蔵、Photo/Rauno Träskelin
ナニー・スティル 《氷山(プリズム)》 1961年、リーヒマエンラシ社、 コレクション・カッコネン蔵、 Photo/Rauno Träskelin
カイ・フランク《「BAキルタ」カップ&ソーサー他》1952-1975年、アラビア製陶所、ヘルシンキ市立博物館蔵、Photo/Yehia Eweis
マッティ A. ピトゥカネン《アイスマン(タピオ・ヴィルッカラ)》1962年、フィンランド国立写真美術館蔵
ドラ・ユング《子連れのアヒル》1955年、ドラ・ユング・テキスタイル、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Jean Barbier
カーリナ・アホ《卵入れ》1950年、アラビア製陶所、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Kirsi Halkola
マイヤ・イソラ《カンムリカイツブリ》1961年、マリメッコ社、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Rauno Träskelin
セッポ・サヴェス《アンニカ・リマラ「リンヤヴィーッタ」ドレス、ヴオッコ・ヌルメスニエミ「ガッレリア」テキスタイルデザイン》1966年、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵
オイヴァ・トイッカ《「ポムポム」花瓶》 1968年、ヌータヤルヴィガラス製作所、コレクション・カッコネン蔵、Photo/Rauno Träskelin
アンニカ・リマラ《「ヴェラクルス」ドレス、「クルーナ」テキスタイル》1968/1967 年、マリメッコ社、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Harry Kivilinna
《PMKコットン広告》1960 年代、タッシェル広告社、タンペレ市立歴史博物館蔵、Photo/Saana Säilynoja
カイ・フランク《木製人形(サーカスの団長、女の子)》1940 年代、フィンランド・デザイン・ミュージアム蔵、Photo/Harry Kivilinna(サーカスの団長)
previous arrow
next arrow

 

開催概要

「ザ・フィンランドデザイン展」 公式HP

会期:2021年12月7日(火)~2022年1月30日(日)
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura B1F)
開館時間:(入館は各閉館の30分前まで)
10:00~18:00 毎週金・土曜日は~21:00
休館日:1/1(土・祝)のみ休館
※状況により、会期・開館時間等が変更となる可能性がございます。ご来場の際にはBunkamura HPにて最新情報をご確認ください。
お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)

チケット販売情報

入館料:()内は前売り
一般/1,700円(1,500円)  高校・大学生/1,000円 小・中学生/700円

※会期中のすべての土日祝、および最終週の1月24日(月)~30日(日)は【オンラインによる入場日時予約】が必要となります。

プレゼント

本展覧会の開催を記念して、無料招待券を5組10名様にプレゼント!

 応募詳細はこちら 応募締め切り 2021年12月20日

セレブスタイルジャパンおススメ!話題の展覧会~美術館・博物館

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次