MENU

「ボストン美術館展 芸術×力」7/23より東京都美術館にて開催

ボストン美術館展 芸術×力

ボストン美術館展 芸術×力(げいじゅつとちから)

展示構成と見どころ・主な展示品

古今東西の権力者たちは、その力を示し、維持するために芸術の力を利用してきました。威厳に満ちた肖像画は権力を強め、精緻に描写された物語はその力の正統性を示します。また、美しい工芸品は彼らの宮廷を彩り、ときに外交の場で活用されてきました。時の一流の画家や職人につくらせた芸術品は、今も見る人々を圧倒する荘厳な輝きを放っています。また、力をもつ人々は、自らも芸術をたしなんだほか、パトロンとして優れた芸術家を支援しました。その惜しみない支援によって、数多くのすばらしい芸術作品が生み出されたのです。さらに、多くの権力者たちは、貴重な作品を収集し手元におきました。彼らが築いたコレクションは、今日の美術館の礎ともなっています。本展では、エジプト、ヨーロッパ、インド、中国、日本などさまざまな地域で生み出されたおよそ60点の作品をご紹介します。私たちが鑑賞する芸術作品が本来担っていた役割に焦点を当て、力とともにあった芸術の歴史を振り返ります。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年に中止となった本展。いよいよ待望の開幕です。

previous arrow
《ホルス神のレリーフ》
E67 1091
E67 1092
E67 1093
E67 1090
E67 1095
E67 1097
E67 1098
E67 1099
E67 1100
E67 1101
E67 1102
E67 1103
E67 1104
E67 1105
E67 1106
E67 1109
E67 1110
E67 1111
E67 1112
E67 1113
E67 1114
E67 1118
E67 1119
《ホルス神のレリーフ》
アンソニー・ヴァン・ダイク 《メアリー王女、チャールズ1世の娘》 1637年頃
吉村周圭 《寛政内裏遷幸図屏風》 江戸時代、寛政2-7年(1790-1795)
吉村周圭 《寛政内裏遷幸図屏風》 江戸時代、寛政2-7年(1790-1795)
長船長光 《太刀 銘長光》 鎌倉時代、13-14世紀
伝 李巌 《架鷹図》 朝鮮王朝、16世紀
《平治物語絵巻 三条殿夜討巻》 鎌倉時代、13世紀後半
ニッコロ・ディ・ブオナッコルソ 《玉座の聖母子と聖司教、洗礼者聖ヨハネ、四天使》 1380年頃
《華厳経(二月堂焼経)》 奈良時代、8世紀中頃
《大日如来坐像》 平安時代、長治2年(1105)
祥啓 《山水図》 室町時代、15世紀末-16世紀初頭
《モンスーンを楽しむマハーラージャ、サングラーム・シング》 インド北部(メーワール、ラージャスターン地方)、ムガル帝国時代、1720‐1725年頃
ジャン=レオン・ジェローム 《灰色の枢機卿》 1873年
オスカー・ハイマン社、マーカス社のために製作 《マージョリー・メリウェザー・ポストのブローチ》 アメリカ、1929年
ジョン・シンガー・サージェント 《1902年8月のエドワード7世の戴冠式にて国家の剣を持つ、第6代ロンドンデリー侯爵チャールズ・スチュワートと従者を務めるW・C・ボーモント》 1904年
セーヴル磁器製作所 《平皿(「マルメゾン城の植物のセルヴィス」より)》 フランス、1803-1804年
伝 狩野永徳 《韃靼人朝貢図屏風》 桃山時代、16世紀後半
カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナル) 《サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂、サン・マルコ沖から望む》 1726-1730年頃
ヤコポ・モスカ・カヴェッリ 《ギター(キタラ・バッテンテ)》 イタリア、1725年
伝 范寛《雪山楼閣図》 伝 范寛 北宋、11世紀
《厚板 萌黄地牡丹立涌模様》 江戸時代、17世紀末-18世紀初頭
《吉備大臣入唐絵巻》 平安時代後期-鎌倉時代初期、12世紀末
増山雪斎 《孔雀図》(左幅) 江戸時代、享和元年(1801)
増山雪斎 《孔雀図》(右幅) 江戸時代、享和元年(1801)
next arrow
 
《ホルス神のレリーフ》
アンソニー・ヴァン・ダイク 《メアリー王女、チャールズ1世の娘》 1637年頃
吉村周圭 《寛政内裏遷幸図屏風》 江戸時代、寛政2-7年(1790-1795)
吉村周圭 《寛政内裏遷幸図屏風》 江戸時代、寛政2-7年(1790-1795)
長船長光 《太刀 銘長光》 鎌倉時代、13-14世紀
伝 李巌 《架鷹図》 朝鮮王朝、16世紀
《平治物語絵巻 三条殿夜討巻》 鎌倉時代、13世紀後半
ニッコロ・ディ・ブオナッコルソ 《玉座の聖母子と聖司教、洗礼者聖ヨハネ、四天使》 1380年頃
《華厳経(二月堂焼経)》 奈良時代、8世紀中頃
《大日如来坐像》 平安時代、長治2年(1105)
祥啓 《山水図》 室町時代、15世紀末-16世紀初頭
《モンスーンを楽しむマハーラージャ、サングラーム・シング》 インド北部(メーワール、ラージャスターン地方)、ムガル帝国時代、1720‐1725年頃
ジャン=レオン・ジェローム 《灰色の枢機卿》 1873年
オスカー・ハイマン社、マーカス社のために製作 《マージョリー・メリウェザー・ポストのブローチ》 アメリカ、1929年
ジョン・シンガー・サージェント 《1902年8月のエドワード7世の戴冠式にて国家の剣を持つ、第6代ロンドンデリー侯爵チャールズ・スチュワートと従者を務めるW・C・ボーモント》 1904年
セーヴル磁器製作所 《平皿(「マルメゾン城の植物のセルヴィス」より)》 フランス、1803-1804年
伝 狩野永徳 《韃靼人朝貢図屏風》 桃山時代、16世紀後半
カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナル) 《サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂、サン・マルコ沖から望む》 1726-1730年頃
ヤコポ・モスカ・カヴェッリ 《ギター(キタラ・バッテンテ)》 イタリア、1725年
伝 范寛《雪山楼閣図》 伝 范寛 北宋、11世紀
《厚板 萌黄地牡丹立涌模様》 江戸時代、17世紀末-18世紀初頭
《吉備大臣入唐絵巻》 平安時代後期-鎌倉時代初期、12世紀末
増山雪斎 《孔雀図》(左幅) 江戸時代、享和元年(1801)
増山雪斎 《孔雀図》(右幅) 江戸時代、享和元年(1801)
previous arrow
next arrow

 

目次

ボストン美術館展 芸術×力 開催概要

会期:2022年7月23日(土)~10月2日(日)
会場:東京都美術館 企画展示室(東京都台東区上野公園8-36)公式HP
開室時間:(入室は閉室の30分前まで)
9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00
月曜日、9月20日(火)
※ただし、8月22日(月)、29日(月)、9月12日(月)、19日(月・祝)、26日(月)は開室
お問い合わせ:050-5541-86004(ハローダイヤル)

チケット販売情報

※本展は展示室内の混雑を避けるため【日時指定予約制】となっています。
※7月1日(金)より予約・販売を開始します。
入室料:
一般 2,000円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,400円
※日時指定予約が必要

プレゼント

本展覧会の開催を記念して、無料観覧券を3組6名様にプレゼント!

 応募詳細はこちら 応募締め切り 2022年7月15日

セレブスタイルジャパン 美術館特集
セレブスタイルジャパンおススメ!話題の展覧会~美術館・博物館
poke buy
bgt?aid=220706580641&wid=009&eno=01&mid=s00000015526001017000&mc=10
ボストン美術館展 芸術×力

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次