MENU

特別展「江戸ものづくり列伝 -ニッポンの美は職人の技と心に宿る-」2/8より江戸東京博物館にて開催

M

展示構成と見どころ

日本の伝統美術は、日本人の暮らしとともにありました。四季折々の生活シーンに応じて配される建具や調度品は、人びとに潤いと彩りを与えました。豊かな遊び心と繊細な美意識-それを作り上げてきたのが、「ものづくり」に生きる職人たちです。

本展では、特色のある名工たちを取り上げます。また、ベニス東洋美術館所蔵「バルディコレクション」の日本初公開をはじめ、江戸東京博物館の所蔵資料を中心に、江戸東京で活躍した職人たちの仕事と人生に光を当てます。

主な展示品

previous arrow
E11 77
E11 76
E11 78
E11 79
E11 81
E11 97
E11 82
E11 83
E11 84
E11 85
E11 86
E11 87
E11 88
E11 89
E11 90
E11 91
E11 92
E11 93
E11 94
E11 95
E11 96
1 / 20 梨子地藤巴立葵紋散松竹藤文蒔絵行器 [なしじふじともえたちあおいもんちらししょうちくとうもんまきえほかい] 江戸時代 18世紀 ベニス東洋美術館蔵
バルディ伯爵肖像 [ばるでぃはくしゃくしょうぞう] 明治22年(1889) ベニス東洋美術館蔵
朱漆塗鼠嫁入蒔絵組盃 [しゅうるしぬりねずみのよめいりまきえくみさかづき](浮船/作) 江戸時代 19世紀 ベニス東洋美術館蔵
藍鮫研出鞘脇指拵 [あいざめとぎだしさやわきざしこしらえ](鐔 銘 後藤光美、目貫 割際端銘 光・美、小柄・笄 無銘) 江戸時代 19世紀 ベニス東洋美術館蔵
紺糸素懸威五枚胴具足 [こんいとすがけおどしごまいどうぐそく] 天保15年(1844) 江戸東京博物館蔵
薙刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 [なぎなた めい ながそねおきさとにゅうどうこてつ] 江戸時代 17世紀 江戸東京博物館蔵
綾杉地獅子牡丹蒔絵十種香箱 [あやすぎじししぼたんまきえじゅっしゅこうばこ](幸阿弥長重/作) 慶安2年(1649) 江戸東京博物館蔵
蔓梅擬目白蒔絵軸盆 [つるうめもどきめじろまきえじくぼん](原羊遊斎/蒔絵、酒井抱一/下絵) 文政4年(1821) 江戸東京博物館蔵
小塚原図 [こづかはらず](柴田是真・菊池容斎・鈴木守一・加納夏雄/合作) 安政2年(1855) 江戸東京博物館蔵
10 / 20 漆絵 花瓶梅図 [うるしえ かびんうめず](柴田是真/作) 明治14年(1881) 板橋区立美術館蔵
11 / 20 隅田川窯場図屏風 [すみだがわかまばずびょうぶ](酒井抱一/画) 江戸時代 18世紀 江戸東京博物館蔵
11 / 20 隅田川窯場図屏風 [すみだがわかまばずびょうぶ](酒井抱一/画) 江戸時代 18世紀 江戸東京博物館蔵
栄螺形香炉 [さざえがたこうろ](三浦乾也/作) 明治時代 19世紀 個人蔵
鳥井京山像 [とりいきょうざんぞう](戸沢弁司/作) 明治時代 19世紀 個人蔵
今戸人形 [いまどにんぎょう](金沢春吉/作) 大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
山水図巻 [さんすいずかん](葛飾北斎/画) 江戸時代 19世紀 島根県立美術館蔵
蓮花図鐔 [はすはなずつば](府川一則(初代)/作) 江戸時代 19世紀 江戸東京博物館蔵
文久永宝母銭 [ぶんきゅうえいほうぼせん](府川一則(初代)/作) 文久2年(1862) 江戸東京博物館蔵
18 / 20 文机硯箱揃 銘 寺小屋 [ふづくえすずりばこそろえ めい てらこや](小林礫斎/作))大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
桑箪笥 [くわだんす](小林礫斎/作) 大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
六瓢提物 [むびょうさげもの](小林礫斎/作) 大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
next arrow
 
1 / 20 梨子地藤巴立葵紋散松竹藤文蒔絵行器 [なしじふじともえたちあおいもんちらししょうちくとうもんまきえほかい] 江戸時代 18世紀 ベニス東洋美術館蔵
バルディ伯爵肖像 [ばるでぃはくしゃくしょうぞう] 明治22年(1889) ベニス東洋美術館蔵
朱漆塗鼠嫁入蒔絵組盃 [しゅうるしぬりねずみのよめいりまきえくみさかづき](浮船/作) 江戸時代 19世紀 ベニス東洋美術館蔵
藍鮫研出鞘脇指拵 [あいざめとぎだしさやわきざしこしらえ](鐔 銘 後藤光美、目貫 割際端銘 光・美、小柄・笄 無銘) 江戸時代 19世紀 ベニス東洋美術館蔵
紺糸素懸威五枚胴具足 [こんいとすがけおどしごまいどうぐそく] 天保15年(1844) 江戸東京博物館蔵
薙刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 [なぎなた めい ながそねおきさとにゅうどうこてつ] 江戸時代 17世紀 江戸東京博物館蔵
綾杉地獅子牡丹蒔絵十種香箱 [あやすぎじししぼたんまきえじゅっしゅこうばこ](幸阿弥長重/作) 慶安2年(1649) 江戸東京博物館蔵
蔓梅擬目白蒔絵軸盆 [つるうめもどきめじろまきえじくぼん](原羊遊斎/蒔絵、酒井抱一/下絵) 文政4年(1821) 江戸東京博物館蔵
小塚原図 [こづかはらず](柴田是真・菊池容斎・鈴木守一・加納夏雄/合作) 安政2年(1855) 江戸東京博物館蔵
10 / 20 漆絵 花瓶梅図 [うるしえ かびんうめず](柴田是真/作) 明治14年(1881) 板橋区立美術館蔵
11 / 20 隅田川窯場図屏風 [すみだがわかまばずびょうぶ](酒井抱一/画) 江戸時代 18世紀 江戸東京博物館蔵
11 / 20 隅田川窯場図屏風 [すみだがわかまばずびょうぶ](酒井抱一/画) 江戸時代 18世紀 江戸東京博物館蔵
栄螺形香炉 [さざえがたこうろ](三浦乾也/作) 明治時代 19世紀 個人蔵
鳥井京山像 [とりいきょうざんぞう](戸沢弁司/作) 明治時代 19世紀 個人蔵
今戸人形 [いまどにんぎょう](金沢春吉/作) 大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
山水図巻 [さんすいずかん](葛飾北斎/画) 江戸時代 19世紀 島根県立美術館蔵
蓮花図鐔 [はすはなずつば](府川一則(初代)/作) 江戸時代 19世紀 江戸東京博物館蔵
文久永宝母銭 [ぶんきゅうえいほうぼせん](府川一則(初代)/作) 文久2年(1862) 江戸東京博物館蔵
18 / 20 文机硯箱揃 銘 寺小屋 [ふづくえすずりばこそろえ めい てらこや](小林礫斎/作))大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
桑箪笥 [くわだんす](小林礫斎/作) 大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
六瓢提物 [むびょうさげもの](小林礫斎/作) 大正~昭和時代 20世紀 江戸東京博物館蔵
previous arrow
next arrow

 

開催概要

特別展「江戸ものづくり列伝-ニッポンの美は職人の技と心に宿る-」公式HP
お問い合わせ TEL: 03-3626-9974(代表)

会期:2020年2月8日(土)~4月5日(日)※会期中に一部展示品の入れ替えがあります。
3月31日(火)まで臨時休館
会場:東京都江戸東京博物館 1階特別展示室(東京都墨田区横網1-4-1)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
09:30~17:30 土曜日は19:30まで
休館日:毎週月曜日、2月25日(火)※ただし2月24日は開館
音声ガイド:神田松之丞

チケット販売情報

入館料:()内は20名以上の団体料金
特別展専用券
一般/1,100円(880円)  大学生・専門学校生/880円(700円) 小学生・中学生・高校生・65歳以上/550円(440円)
特別展・常設展共通券
一般/1,360円(1,090円)  大学生・専門学校生/1,090円(870円) 小学生・中学生(都外)・高校生・65歳以上/680円(550円)
特別展前売券
一般/900円 大学生・専門学校生/680円 中学生・高校生・65歳以上/350円

※特別券、常設展共通券の販売は江戸東京博物館のみ
※シルバーデー(2月19日、3月18日)は、65歳以上の方は特別展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをご提示ください。
チケットぴあ【購入画面へ】icon

プレゼント

本展覧会の開催を記念して、無料招待券を5組10名様にプレゼント!

 応募詳細はこちら 応募締め切り 2020年2月1日

セレブスタイルジャパンおススメ!話題の展覧会~美術館・博物館

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次