MENU

特別展「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」6/2より東京都江戸東京博物館にて開催

EDO P

展示構成と見どころ

従来、江戸絵画史は流派別に各画家の名前が紹介され、その通史が語られてきました。一方で、各流派の様式からはみ出した画家たちは異端とされていきます。しかし、1960年代末頃から、既成の殻を打ち破り自由で斬新な発想をする画家たちを、歴史の縦軸で点として辿り、「奇想の系譜」として見直そうという動きが活発になりました。
それにあわせて、異端・異色の画家たちと名づけられた展覧会や出版物なども登場します。その後、全国各地に美術館・博物館が新設された1970年代以降、郷土に埋もれた個性的な画家たちも発掘され、現在に至っています。
本展は、そうした観点から、従来の有名・無名の画家たちを見直し、斬新な表現に挑んだ「奇才」の絵師たちの作品を一堂に集めて紹介するものです。彼らの個性にあふれた表現主義的な絵画は、21世紀の今、ますます我々の心を魅了するでしょう。

主な展示品

previous arrow
01
02
03
05
06
07
08
09
10
13
重要文化財 狩野山雪「寒山拾得図」一幅 京都府・真正極楽寺 真如堂蔵
円山応挙「淀川両岸図巻(部分)」一巻 東京都・アルカンシエール美術財団蔵
伊藤若冲「鶏図押絵貼屛風(左隻・部分)」個人蔵
中村芳中「人物花鳥図巻(部分)」一巻 長野県・真田宝物館蔵
葛飾北斎「上町祭屋台天井絵 女浪」一面 長野県・小布施町上町自治会蔵(北斎館寄託)
鈴木其一「紅葉狩図凧」一枚 個人蔵(兵庫県・滴翠美術館寄託)
歌川国芳「水を呑む大蛇」一幅 個人蔵
蠣崎波響「御味方蝦夷之図 イコトイ・ションコ」一幅 函館市中央図書館蔵
髙井鴻山「妖怪図」一幅 個人蔵 撮影=大屋孝雄
絵金「伊達競阿国戯場 累」二曲一隻 高知県・赤岡町本町二区蔵
next arrow
 

 

開催概要

特別展「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」 公式HP

会期:2020年6月2日(火)~6月21日(日)に変更
※会期が変更となりました。詳細は展覧会公式HPをご確認ください。
会場:東京都江戸東京博物館 1階特別展示室(東京都墨田区横網1-4-1)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
09:30~17:30
休館日:月曜日

チケット販売情報

入館料:
一般/1,400円  専門・大学生/1,120円 小・中・高校生・65歳以上/700円

セレブスタイルジャパンおススメ!話題の展覧会~美術館・博物館

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次