
展示構成と見どころ
本展は、「リアル三国志」を合言葉に、漢から三国の時代の文物を最新の成果によってひも解きます。2世紀末、漢王朝の権威がかげりをみせるなか、各地の有力武将が次々に歴史の表舞台へと躍り出ました。そうして魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(ご)の三国が天下を分かち、新時代へと向かう大きなうねりとなりました。近年、三国志をめぐる研究は曹操高陵そうそうこうりょうの発掘など空前の活況を呈しています。それらは実物ならではの説得力と、歴史書や物語をしのぐ迫力があります。2019年夏、三国志の”新時代”が始まります。
主な展示品
関羽像 青銅 明時代・15~16世紀 新郷市博物館蔵
関羽・張飛像 土、彩色 清時代・19世紀 天津博物館蔵
関帝廟壁画「張飛、督郵を鞭打つ」(部分) 土、彩色 清時代・18世紀 2010年、内蒙古自治区フフホト市水門塔伏龍寺 内蒙古博物院蔵
趙雲像 木 清時代・17~18世紀 安徽省亳州市花劇楼 亳州市博物館蔵
豹 青銅、金銀象嵌、メノウ 前漢時代・前2世紀 1968年、河北省保定市中山靖王劉勝夫婦墓出土 河北博物院蔵
玉豚 玉 後漢時代・2世紀 1974年~1977年、安徽省亳州市董園村1号墓出土 亳州市博物館蔵
貨客船 土器 後漢~三国時代(呉)・3世紀 2010年、広西壮族自治区貴港市梁君垌14号墓出土 広西文物保護与考古研究所蔵
「倉天」磚 土器 後漢時代・2世紀 1976年、安徽省亳州市元宝坑1号墓出土 中国国家博物館蔵
儀仗俑 青銅 後漢時代・2~3世紀 1969年、甘粛省武威市雷台墓出土 甘粛省博物館蔵
童子図盤 木、漆 三国時代(呉)・3世紀 1984年、安徽省馬鞍山市朱然墓出土 馬鞍山市三国朱然家族墓地博物館蔵
「曹休」印 青銅 三国時代(魏)・3世紀 2009年、河南省洛陽市曹休墓出土 洛陽市文物考古研究院蔵
蛇矛 青銅、鍍錫 石寨山文化期・前2世紀 1956年、雲南省昆明市石寨山3号墓出土 雲南省博物館蔵
鈎鑲 鉄 後漢~三国時代(蜀)・3世紀 1998年、四川省綿陽市白虎嘴崖墓出土 綿陽市博物館蔵
撒菱 青銅 後漢~三国時代・3世紀 1985年、陝西省勉県定軍山出土 勉県博物館蔵
神亭壺 青磁 三国時代(呉)・鳳凰元年(272)1993年、江蘇省南京市江寧区上坊出土 南京市博物総館蔵
方格規矩鳥文鏡 青銅 後漢~三国時代・2~3世紀 1955年、遼寧省遼陽市三道壕1号墓出土 遼寧省博物館蔵
揺銭樹台座 土器 後漢~三国時代(蜀)・3世紀 2012年、重慶市林口墓地2号墓出土 重慶市文化遺産研究所
金製獣文帯金具 金、貴石象嵌 後漢時代・2世紀 2009年、安徽省寿県寿春鎮古墓出土 寿県博物館蔵
虎形棺座 石 三国時代(呉)・3世紀 2006年、江蘇省南京市上坊1号墓出土 南京市博物総館蔵
石牌「魏武王常所用挌虎大戟」 石 後漢~三国時代(魏)・3世紀 2008~2009年、河南省安陽市曹操高陵出土 河南省文物考古研究院蔵
罐 白磁 後漢~三国時代(魏)・3世紀 2008~2009年、河南省安陽市曹操高陵出土 河南省文物考古研究院蔵
「晋平呉天下大平」磚(拓本) 土器 西晋時代・3世紀 1985年、江蘇省南京市索墅磚瓦廠1号墓出土 南京市博物総館蔵
「晋平呉天下大平」磚 土器 西晋時代・3世紀 1985年、江蘇省南京市索墅磚瓦廠1号墓出土 南京市博物総館蔵
蝉文冠飾 金 西晋時代・3世紀 2003年、山東省臨沂市王羲之故居洗硯池1号墓出土 臨沂市博物館蔵
内覧会の模様
7/8、本展覧会の音声ガイドを務める歌手で俳優の吉川晃司さんがイベントに登壇。
「30代前半に人生の岐路に立たされた時、指南書のようなものを求めて「三国志」に出会い、ハマった。過去は魅力的でファンタジー。楽しんで頂けたらと思います。」とコメントをした。
開催概要
日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」 公式HP
会期:2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
会場:東京国立博物館平成館(東京都台東区上野公園13-9)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
09:30~17:00 ※金・土曜日は21:00まで
休館日:月曜、7月16日(火)
※ただし7月15日(月・祝)、8月12日(月・祝)、9月16日(月・祝)は開館
音声ガイド:吉川晃司
チケット販売情報
入館料:()内は前売り
一般/1,600円(1,400)円 大学生/1,200円(1,000円) 高校生/900円(700円)
早割「3594(さんごくし)」3枚セット前売り券 / 4月8日(月)まで販売
常設前売り販売期間:4月9日(火)から販売
▶チケットぴあ【購入画面へ】
プレゼント
本展覧会の開催を記念して、無料招待券を5組10名様にプレゼント!
応募詳細はこちら 応募締め切り 2019年6月30日
