「酒器の美に酔う」4月24日(火)より静嘉堂文庫美術館にて開催

現存唯一の盛期鍋島色絵水注や気品にみちた高麗青磁など、 鑑賞陶器の逸品が目白押し!
「天の美禄」「百薬の長」と称えられる酒。東洋において古くから酒は神聖なものとされ、それを盛る酒器もまた祭祀の中で重要な役割を果たしてきました。やがて飲酒の普及にともない、四季折々の風情やもてなしの趣向にあわせた多彩な酒器が生み出されました。本展では、中国・朝鮮・日本の豊かな酒器の世界と酒をめぐる美術を紹介します。
主な展示品
「色絵牡丹文水注」 鍋島藩窯 江戸時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
「青磁象嵌蓮池水禽文龍頭盃」(右) 「青磁象嵌水禽双魚文龍頭盃」(左) 高麗時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
「豆彩八仙文杯」(8口のうち) 景徳鎮窯 清時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
「山水菊蒔絵提重」 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示
「山水菊蒔絵提重」(展開図) 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示
「人物蒔絵三つ組盃」 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示
「色絵円窓文樽形徳利」 有田焼(古九谷様式) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
「色絵松竹牡丹文壺形段重」 京焼 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
「色絵松竹牡丹文壺形段重」(展開図) 京焼 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
「青銅饕餮文尊」 殷時代(紀元前14~13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
重要文化財「色絵桐鳳凰文徳利」 有田焼(柿右衛門様式) 江戸時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
国宝「曜変天目」 建窯 南宋時代(12~13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】
※会期中、一部作品の展示替をいたします。
開催概要
会場:静嘉堂文庫美術館 公式HP
東京都世田谷区岡本2-23-1
お問合せ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
会期:2018年4月24日(火)~6月17日(日)
開館時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(4月30日は開館)、5月1日(火)
入観料:一般/1,000円 大高生/700円 中学生以下無料
プレゼント
本展覧会の開催を記念して、無料招待券を5組10名様にプレゼント!
応募詳細はこちら 応募締め切り 2018年4月30日

この記事をシェア!