MENU

あの天才の正体に迫る『誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ』発売

BOOK m

ダ・ヴィンチの自筆ノートを解読してみたら……。あの天才の正体に迫る『誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ』発売!
芸術家であり、軍事技師であり、科学者でもあった天才画家が本当になりたかったのは、「水」の研究者であり、あのアルキメデスだった!?

鏡文字で書かれた手稿が、天才画家の実像を明らかに
「世紀の大画家」「万能の天才」とも評されるレオナルド・ダ・ヴィンチを知らない人はいないでしょう。では、彼が数学・解剖学・地質学・天文学などに秀でていたことは知っていても、その具体的な業績を知る人が果たしてどれだけいるでしょうか? 本書は、そんな「天才」というイメージだけが独り歩きしてしまった芸術家の姿を、彼が遺した膨大な「手稿」を軸に描き出す、まったく新しいレオナルド・ダ・ヴィンチ論です。

DA1

レオナルド、《自画像》、1512頃、トリノ王立図書館

まず驚かされるのは、「レオナルドはアルキメデスになりたかった」という指摘です。数学者・物理学者・天文学者でもあった古代ギリシアの発明家に自身をなぞらえ、生涯かけて最も熱中したのは「水」の研究でした。運河の開削や治水事業、架橋計画に関するスケッチとメモからは、水を操る軍事技師として、マキアヴェッリと共にピサ攻略の作戦を練った、意外な一面が浮かび上がります。

DA2

レオナルド、《ピサ周辺の地図》、1503、マドリッド手稿Ⅱ52v-53r。川を決壊して流れを変える計画を練っていた。なお、この図面は現場の指揮官たちに見せるものであったため、地名は鏡文字ではなく正字で書かれている

DA3

レオナルド、《運河開削用機械》、1503、アトランティコ手稿4r、ミラノ、アンブロジアーナ図書館

あるいは、ミケランジェロに対して「解剖学と地質学を知らない」と揶揄したかと思えば、人間は鳥類のように自由に空を飛べると信じ、人類史上初めて、鳥の視点で地上を眺める鳥瞰図を描きました。

DA4

レオナルド、《ヴァルディキアーナの鳥瞰図》、1502、ウィンザー紙葉12278r、ウィンザー王室図書館。右上のトラジメーノ湖は現在も残るが、その左下の鳥の形をした巨大な沼は、干拓されて今はない

でもなぜ、こうしたエピソードが巷間に知られてこなかったのでしょうか? 理由は簡単で、数千ページに及ぶ、それも独特な鏡文字を解読して、わかりやすく一般書に落とし込む研究者が日本にいなかったから、と著者は言います。著者の斎藤氏は、レオナルドの手稿解読をライフワークとしてきた第一人者。その彼が、長年の研究成果をもとに、ついに本書で天才画家の実像を明らかにします。

DA5

レオナルド、《心臓の弁と腱索の図》、ウィンザー紙葉19118-19r

とはいえ、せっかくレオナルド・ダ・ヴィンチを取り上げるのならば、やっぱり絵画も見てみたいという方が多いでしょう。そこで本書では「ダ・ヴィンチ最大の謎」と言ってもよい《岩窟の聖母》を取り上げています。作品の寸法も形もほぼ等しくて、その図像もほぼ同じ絵がなぜ2点存在しているのか? 著者は、その大いなる謎にも驚きの解答を述べています。

DA6

レオナルド、《岩窟の聖母》、ルーヴル美術館

DA7

レオナルド、アンブロージオ・デ・プレディス、《岩窟の聖母》、ロンドン・ナショナル・ギャラリー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次