展示構成と見どころ
100年目の再会!――散り散りになった秘宝が最大規模で集結
36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品「佐竹本三十六歌仙絵」。かつて2巻の絵巻物として伝わったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。2019年は、この「佐竹本三十六歌仙絵」が分割されてから、ちょうど100年を迎える年です。本展では、これを期に、離ればなれとなった断簡を展覧会としては過去最大となる規模で集め、皆様にご覧いただきます。大正、昭和、平成の世を越え伝えられた、秘宝中の秘宝。平安・鎌倉時代に花開いた王朝美術の名品とあわせて、「佐竹本三十六歌仙絵」と、それを生んだ宮廷文化が放つ、最高の美の世界をご堪能ください。
主な展示品
開催概要
「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」 公式HP
会期:2019年10月12日(土)~11月24日(日)
※会期中、一部の作品は展示替えを行います
主な展示替:前期10月12日―11月4日/後期11月6日―11月24日
会場:京都国立博物館 平成知新館【東山七条】(京都市東山区茶屋町527)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
09:30~18:00 金・土曜日は20:00まで
休館日:月曜日
※ただし、ただし10月14日と11月4日は開館、翌火曜日休館

©️末次由紀/講談社
『ちはやふる』のキャラクターが応援サポーターに就任! 末次由紀先生による本展覧会の描き下ろし作品を公開
特別展 「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の応援サポーター就任のお話をいただき、大変驚きました。光栄な機会をありがとうございます。 私はよくチーム化の威力について考えるのですが、三十六歌仙も百人一首も、 36や100という数字でまず世界を閉じたこと、まとまりを作ったことが、 時代を超えることができた大きな要因だと感じています。 佐竹本においては、解散を余儀なくされた歌人が今回100年ぶりに再集結。否が応でも胸が高鳴ります。その存在を伝えるバトンをまた次の時代に渡せるように、貴重な機会を一緒に味わいましょう。
『ちはやふる』作者 末次由紀
チケット販売情報
入館料:()内は前売り
前売り販売期間:2019年10月11日まで
一般/1,600円(1,400)円 大学生/1,200円(1,000円) 高校生/700円(500円)
▶「チケットぴあ購入画面へ」
プレゼント
本展覧会の開催を記念して、無料招待券を5組10名様にプレゼント!
応募詳細はこちら 応募締め切り 2019年10月5日