18世紀、様々な流派が百花繚乱のごとく咲き乱れる京都で、円山応挙は写生画で一世を風靡し円山派を確立しました。また、与謝蕪村に学び応挙にも師事した呉春によって四条派が興り、写生画に瀟洒な情趣を加味して新たな一派が誕生します。この二派は円山・四条派としてその後の京都の主流となり、近代にいたるまで京都画壇に大きな影響を及ぼしました。
本展は、応挙、呉春を起点として、長沢芦雪、渡辺南岳、岸駒、岸竹堂、幸野楳嶺、塩川文麟、森徹山、菊池芳文(京都展のみ)、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園ら近世から近代へと引き継がれた画家たちの系譜を、一挙にたどります。
また、自然、人物、動物といったテーマを設定することによって、その表現の特徴を丁寧に追います。日本美術史のなかで重要な位置を占める円山・四条派の系譜が、いかに近代日本画へと継承されたのか。これまでにない最大規模でその全貌に迫る、圧巻の展覧会です。
展示構成と見どころ
主な展示品
開催概要
円山応挙から近代京都画壇へ 公式HP
音声ガイド:羽多野 渉(声優)
【東京展】会期:2019年8月3日(土)~9月29日(日)
前期:8月3日(土)~9月1日(日)後期:9月3日(火)~9月29日(日)
※ただし大乗寺襖絵は通期展示 ※前期・後期で大幅な展示替えあり
会場:東京藝術大学大学美術館(東京都台東区上野公園12-8)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
10:00~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日又は振替休日の場合は開館、翌日休館)
【京都展】会期:2019年11月2日(土)~12月15日(日)
前期:11月2日(土)~11月24日(日)後期:11月26日(火)~12月15日(日)
※ただし大乗寺襖絵は通期展示 ※前期・後期で大幅な展示替えあり
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
開館時間:(入館は閉館の30分前まで)
09:30~17:00 (金曜・土曜日は20:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日又は振替休日の場合は開館、翌日休館)
チケット販売情報
【東京展】入館料:()内は前売り ~8/2まで
一般/1,500円(1,300)円 高校・大学生/1,000円(800円) 中学生以下無料
【京都展】入館料:()内は前売り
一般/1,500円(1,300)円 大学生/1,000円(900円) 高校生/600円(400円) 中学生以下無料
▶チケットぴあ【購入画面へ】
プレゼント
本展覧会の開催を記念して、【東京展】無料招待券を5組10名様にプレゼント!
応募詳細はこちら 応募締め切り 2019年8月10日