MENU

「どうでもいいことで悩まない技術」

d3336-23-352882-3

情報技術が進化した現代社会では、「中世の人が一生で得られる情報を1日で得ている」とまで言われています。実は、このような状況は脳に大きな負担をかけており、そのストレスによって、私たちは日常のささいなことにあれこれ振り回され、悩んだりしてしまうのです。

「どうでもいいことで悩まない技術」の例
■ その1
「イラッ」としたら前頭葉を働かせよう
 「怒り」「悲しみ」といった本能的な感情(情動)は、トカゲなどの動物も持っている脳の機能「大脳辺縁系」の働きによるもの。しかし、人間はこの本能をコントロールするために「前頭葉」と呼ばれる部位が大きく発達しています。前頭葉は急な怒りなどには対応できませんが、少し時間が経てば活動を始め、程度の小さな怒りなどはおさえることができるのです。そのため、深呼吸、お水を飲む、など数秒の時間を取るアクションが効果的です。

■ その2
ネガティブな感情は、手書で状況を整理すべし
 時間を置いてもイヤな記憶を忘れられない、しつこい感情に支配されそうなときに大事なのは、状況を整理すること。何が起こったのか、そのときの自分の気持ちはどうだったか、相手はどう思ったか、を第三者の視点で整理します。このとき、特におすすめなのは手を使って書いてみること。考えて手で書くというのは、前頭葉を含む大脳新皮質(理性的な脳)のさまざまな部位を働かせます。そのため、冷静になるには最適なのです。

■ その3
不安で仕方ないときは単純作業に没頭する
 プレッシャーや不安を抱えたとき、まずよい作戦は「編みものをする」「パズルを解く」「掃除をする」など、単純な作業を行うことです。なぜなら、これらの作業には集中力が必要だからです。集中が必要な作業を行うことで、不安から意識をそらすことができます。不安なときこそ、アクションを起こしてみましょう。

■ その4
ケンカは「謝るが勝ち」な本当の理由とは
 日常生活で、口ゲンカは絶えないもの。そんなとき、最も重要なのは、「謝る」ということです。なぜならば、脳には「相手に共感する」という機能があり、先に「悪かったよ」「ごめんね」などと折れることで、こちらの態度に相手の脳が共感し、冷静さを取り戻すことができるからです。

日本を代表する現役脳科学者:柿木隆介、初の著書
「どうでもいいことで悩まない技術」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!
目次